紫蘇の実塩漬け
- N.Redding
- 2017年9月12日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年10月21日
アメリカに住んでみると無性に日本の味が恋しくなります。
カンザスシティに越してきて赤しその苗を入手したので
自宅のプランターに植えてみました。

小さかった苗も3ヶ月ほどで40cmくらいに成長しました。
google先生情報だと赤紫蘇は青じそに比べて栄養価も高いらしいのですが、
葉っぱが固く料理向きじゃないんだとか。
若い葉っぱだと柔らかいんじゃ?と思い生食で実際食べてみたところ
香りも青じそに比べ強く香ってこないし、ゴワゴワするだけでした。
結論から言うと、調理はやっぱり”青じそに限ります!”
せっかく植えて育てたんだし何かに活用できないかなぁ〜と思っているうちに
花も実になってしまいました。
この紫蘇の実!触ってみると葉っぱに比べ数倍もいい香りがするじゃありませんか。
昔食べた紫蘇の実の漬物が懐かしくなり塩漬けを作ってみることにしました。

作り方
紫蘇の実・・・採れるだけ
灰汁ぬきの塩・・・大さじ1
水・・・1リットル
塩・・・紫蘇の20%の量
①紫蘇の実を軸から摘み取ります。
紫蘇の実は穂先に花が2〜3個残るくらいの時期が調度いいです。
葉っぱ、穂先の花などは先に取り除くと後でゴミが少なくなってラク!
下の方から穂先に向けてしごくと一気に実がとれます。
②葉っぱやゴミを取り除いたら重さを計り塩の量を決めます。
③1リットルの水に大さじ1の塩を加えお湯を沸かしたら紫蘇の実を入れます。
1分ほど茹でたら水に30分浸け更にあく抜きをします。
④紫蘇の実をザルに上げ30分ほど水を切ります。
⑤手でギュッと水を絞り密閉できる容器に入れ計っておいた塩を満遍なくまぶします。
空気を抜いて冷蔵庫に保管しておきます。
3日ほどで美味しく漬かります!

今回収穫できたのは50gぐらい。
漬けるとほんのわずか(涙)
でも自分で心を込めて作っただけあって食べた時の紫蘇の香りは感動モノです。
今日のベランダで 実を摘み取った紫蘇にこんなお客さま。

あっという間にもう9月中旬早いものです。
保存保存保存
Comments