おもちゃカボチャの受粉と収穫
- N.Redding
- 2017年10月19日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年10月20日
今日は朝から暖かくてベランダに出てみるとドアの前に
こんなものが転がっていました。

一瞬、木の実かな?と思い、手に持っていたハサミで転がしてみました。

転がっていたのは木の実ではなく小さな蜂の巣でした。
住人が居ない様子だったのでホッとしました。
小さなゴミを見つけるのが得意な息子に見つかる前に自然に返しておきました。

今日は朝9時前にはベランダに出ようと決めていました。
何故かというと、カボチャの受粉の為だからです。
カボチャの花を受粉成功させるには午前中の早いうちがいいそうです。
先週までは日中の最高気温が5度以下になる日が数日続くこともありましたが
今週いっぱいは暖かい日が続くらしく雌花と雄花もちょうどいいタイミングで
咲いてくれたので受粉してみました。
雌花は開花後は2〜3日は受粉能力がありますが、
雄花は古くなると花粉が出ていても受粉能力はなくなります。
さらに雨が続いたり、寒くなると結実しなくなります。

キレイに咲いた 雄花の雄しべには花粉がしっかりついていました。

花びらを取り除いて受粉しやすいようにします。

雌しべの粘りがあるところに花粉を擦り付けて受粉させます。
お昼を過ぎたあたりに受粉させた花を見に行くと暖かいせいか既に花が萎んでいました。

受粉のついでに実ったカボチャも収穫しました。
調べてみるとカボチャの収穫時期はいつでも良いわけではないようで
ヘタの部分がコルク化して硬くなり乾いたような感じでカチカチに固まった頃が
収穫時期なようです。
まだ硬くならないうちに収穫してしまうと腐ってしまいます。

ベランダに黄色く実ったカボチャもヘタがカチカチに硬くなっていました。

10月4日に受粉したカボチャはここ2日ぐらい前から緑から少し白っぽく色が
変わってきました。
ハロウィンまでに黄色くなってくれるのでしょうか?
今回収穫したカボチャが小さすぎですが15日ほどでこんなに大きくなりました。
毎日観察していると暖かい日が続くと早く成長するように思います。

収穫した後は風通しが良い涼しい場所で保管するのがいいそうです。
何も知識がない私でも小さいカボチャがちゃんと実って収穫が出来たので大満足でした。
Comments