top of page

NONBIRI旅行記 in COLORADO(Day 2・3)

  • 執筆者の写真: N.Redding
    N.Redding
  • 2016年3月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年10月21日


コロラド州のエバーグリーンに滞在しています。

こちらでは私の住んでいる地域(ケンタッキー州)では見られない様々な生き物に出会えます。

Steller's Jay カケスの仲間で青黒い羽と冠羽が特徴です。

北米の西側ロッキー山脈の針葉樹林に生息しています。

Elk(アメリカアカシカ)  シカの中ではヘラジカについで2番目に体が大きい種類で

白いお尻が特徴です。写真のはメスです。

目撃した日はきまって国立公園保護区ではなく何故か車がよく通る大通りの横でした。

Mule Deer  北米の西側ロッキー山脈に多く生息しています。

オジロジカとの違いは大きな耳と尻尾の先が黒いのが特徴です。こちらの写真もメスです。

旦那さんの親戚の家の前で撮影。

自分と鹿の距離は5mぐらいしか離れていない至近距離で見ることができました!

滞在2日目の朝、スキー場へ向う途中に高速道路の山で見た

Bighorn sheep 巻いた大きな角が特徴の野生の羊です。

夏は標高1,800-2,600メートルの高所で過ごし、

冬になると寒さや雪を避けるため標高750-1,500メートルの低所へ移動するそうです。

レアな野生動物を見た気分になりビックホーンシープを見たときはかなり嬉しかったです!

やっぱり外せないのがコロラドと言えばスキーです。

今回行った場所は"Loveland Ski Area"です。

現役でスキーをやっていた時並みに早い朝7:30に家を出発しました。

朝早く天気も良くて景色最高です!!

話によるとコロラドの山は朝は晴れて午後から雲が出てくることがお多いそうです。

山頂付近はこの日とても風が強く、ネックウォーマーで冷たい風を防御しても

風が冷たすぎるので繊維の隙間から冷たい風が入ってきて、おまけに高山病もちなので

息苦しくて大変でした。

森林限界の為、山頂付近は木がありません。

いったいどこまでがスキー場のエリアかわかりません。

写真の山の上に人が2人いるのわかりますか?

リフトの頂上は12,700feet(3870m)

富士山は3776m

どおりで空気が薄いわけです!

ちょっと動いたり、ブーツのバックル締めるだけでもひどい息切れします。

リフトの有り難みをとてつもなく感じながら見る景色は最高です。

やっぱり午後には曇り、雪が少し舞ってきました。

3日目のスキー場からの帰り道ビックホーンシープは高速道路脇を歩いていました。

すごく近い!!

実はこの後、帰宅後についに頭痛と気持ち悪さがピークに達し高山の洗礼を受ける羽目に

なりました・・・。

さらに寒気に襲われて14時間も寝込んでしまいました。

高山をなめたらダメです!!

Comments


​国立公園・自然保護区Link

© 2023 by Closet Confidential. Proudly created with Wix.com

当サイト内の画像および記事を無断で使用することを禁止します。

bottom of page